  | 
                    
 お茶の有効成分を抽出するには、純粋を保ち酵素性分解の技術を施し、香りが保持される様に加工しています。
 濃縮にはRO技術と乾燥造粒技術を生かして、水溶性及び流動性を確保された製品であります。
 本品は3-7℃の水に自然に溶けます。香り、旨味、渋みについて、十分に工夫され素材の特性を失わない様に配慮されており、
 着色剤、香り、防腐剤などは一切使わず、天然成分のみをで濃縮されたものであります。
 製品の成分には、約7割お茶の成分、3割はポリデキストロースになります。 
 生産加工工程は、茶葉→抽出→酵素性分解→濾過→RO濃縮→乾燥造粒→ブレンド→包装の工程を経て加工されています。
 製品の生産について、農薬の残留、総細菌数、大腸菌などは日本食品に関する法律・規則に従って製造しています。 
 黒烏龍茶、紅茶、煎茶、ほうじ茶、玄米茶、麦茶、ジャスミン茶、有機抹茶、抹茶等の製品が製造できます。
                         | 
                         | 
                          | 
                        
                    
  | 
                    
                      | 
                      | 
                         | 
                        
 100%有機栽培の大麦の若葉を使い、着色剤、香り成分などの添加物を使わず、日本の高圧蒸気滅菌機を使って製造しています。
製品は300メッシュ規格となっています。
 その製造工程は、原料→洗浄→熱処理→低温乾燥→粉砕機→ボールミル→篩え→強力磁石→蒸気滅菌機→包装からなります。
 製品の生産について、農薬の残留、総細菌数、大腸菌などは日本の食品に関する法律・規則に従って製造しています。 
 大麦若葉青汁、大麦、桑の葉、明日葉、羽衣甘藍の青葉、アスバラガスの若葉等の青汁が生産できます。
                         | 
                    
  | 
                       | 
                     
 漢方薬の原薬を原料とし、真水で溶解し酵素性分解技術、冷凍乾燥技術を生かして漢方薬の有効成分を抽出します。
 抽出した漢方薬のエキスは、水に溶け透明性を持ち、健康食品や機能性食品の原料として使うことが出来ます。
 基本的な工程は、原薬→粉砕→水戻し→酵素性分解→抽出→初級分離→高速分離→濾過→濃縮→添加物→混合→冷凍乾燥→粉砕→篩え→包装からなります。
 製品の生産について、農薬の残留、総細菌数、大腸菌などは日本の食品に関する法律・規則に従って製造しています。 
 レンゲ、当帰、ラカンカ、黒クコ、菊(杭白菊)、桑葚、苦瓜等を生産できます。
                         | 
                         | 
                          | 
                    
                    
  | 
                    
                      | 
                      | 
                         | 
                        
 霊芝はサルノコシカケ科に属するキノコです。霊芝は中国最古の薬物書にも不老長寿に用いる副作用のない上薬と記されており、
体に良い成分が含まれています。近年では、抗腫瘍作用があり癌などを抑制する作用を報告されています。 
霊芝胞子粉は1トンの霊芝から1Kg位の胞子だけを収集できる非常に貴重なものです。
 
 しかしながら、霊芝胞子の外側は二重の堅い殻で覆われている為折角の成分が体内に吸収され難いという難点があります。
そこでその外壁を破壁する為に特殊の加工技術が必要とされます。弊社は永年の研究と加工技術のノウハウにより有効な破壁方法を確立しています。
その工程の概要は、原料→初級粉砕→ボールミル→酵素性分解→冷凍乾燥→強力磁石→篩え→包装(詳細略)から構成されます。
その壁の破壊率は95%以上になります。
 製品の生産について、農薬の残留、総細菌数、大腸菌などは日本の関連する法律・規則に従って製造しています。 
 
霊芝胞子粉をご購入ご希望の方はこちらからご連絡下さい。
                         | 
   
            
                    
  | 
   
                      | 
                     
 霊芝胞子粉と同様に、ハト麦、ハマウツボ、菜の花の花粉、茯苓、レンゲ、当帰、調理された黄ジン、七人参の花、三七人参、ローズ等は
堅い外壁に覆われているため、その有効成分を活かす為には破壁作業が必要になります。
その工程の概要は、原料→初級粉砕→ボールミル→酵素性分解→冷凍乾燥→強力磁石→篩え→包装(詳細略)から構成されます。
その壁の破壊率は95%以上になります。
 製品の生産について、農薬の残留、総細菌数、大腸菌などは日本の関連する法律・規則に従って製造しています。 
 ハト麦、ハマウツボ、菜の花の花粉、茯苓、レンゲ、当帰、調理された黄ジン、七人参の花、三七人参、ローズ等が生産可能です。
                         | 
                         | 
                          |